国家試験に合格して、いざ現場で勤務となると・・・
日々の業務に精一杯で、
業務には慣れてきたけど、薬剤師として
イマイチ成長できてないなー
実際の仕事に活かせるような勉強法が知りたい
などと思うことはありませんか?
薬剤師の勉強法としては
- セミナーや講演会に参加する
- Webコラムを読む(m3.comなど)
- 会社独自の研修に参加する
- 本を読んで勉強する
といった勉強法があります
私は中でも、『本を読んで勉強する』をおすすめしています👍
本というとアナログな感じがしますが、
近年の研究では、デジタルよりも紙媒体の方が
前頭前皮質(情報を理解しようとする部分)の
刺激反応が強いと言われているよ!
つまり!紙媒体の方が集中しやすく、頭に入りやすいという事です
ちなみに私が持っている書籍も一部ですが、
こんな感じになっています⏬
【薬剤師歴は15年目】
側から見たら超ベテラン薬剤師の部類ですが💦
調剤薬局⏩ドラッグストアに転職
現在2児の子育てをしながら時短勤務で
OTC併設の調剤薬局で
薬局薬剤師として働いています👍
この記事では新人さんや若手薬剤師さんにおすすめする
薬剤師としてスキルアップしていく為に必要不可欠な
本を紹介しています
薬の知識は触れていなければ
どんどん忘れていくので、毎日少しずつでも
勉強して吸収していきましょう!!
新人さん&若手薬剤師さんにおすすめ本7選!
それぞれ目次から飛べますので、
気になる所があればそこから見てみてください!
薬学ナレッジ101
✳️大学で学んだ基礎的内容を学び直しながら、
臨床への応用力を鍛えることを目的としている冊子です (出版社ページより一部引用)
ここがおすすめ!
- 薬剤師の現場のアンケートから厳選した101の困った事について
解説されています
⏩実際の声を元に作られているので自分も現場で同様の事に
遭遇する可能性が高いかもしれない! - 質問に対する回答もシンプルに書いてあるため、読みやすい
主に保険薬局に対して行った『臨床で困った事』についてのアンケートに基づいて
作成された本になっています!
実際の声が元になっているので自分自身も疑問に思う確率が高いはずです!
先読みしておくだけで、遭遇しても落ち着いて業務をする事ができちゃう!
1日1項目と決めて読んでいけば
そんなに負担にならない量で読めちゃう!
薬単
これは学生の頃から愛用しているという人も多いのではないでしょうか?
英単語帳ならぬ、薬品単語帳という感じなので、
薬学生向きなのかなと思いますが、現役薬剤師にもおすすめです!
【ページの基本的情報】
- 一般名
- 主な商品名
- 適応
- 作用機序
- 主な副作用
- 薬のポイント
この項目が一目でわかるのは
ありがたい!
ここがおすすめ!
- 薬効ごとに記載があるため、分野を絞って勉強がしやすい
- 商品名が一緒に書いてあるのが良い!
⏩用法/用量の記載はないが、自分で余白に書き足しながら
勉強する事ができる - サイズ感もよく持ち運びにも便利
基礎からわかる服薬指導
この基礎からわかるシリーズは
本当に基礎の部分から学ぶことができます!
こちらも薬効ごとに分類されてまとまっていて
服薬指導のポイントもシンプルに簡単に書かれているので
ポイントを抑えやすいです!
服薬指導の超!導入としてさらっと読める本です
ここがおすすめ!
- 薬効ごとに服薬指導のポイントが簡潔に書いてあるので
初めての服薬指導でも事前に確認でき、指導するポイントがわかりやすい - 薬の作用機序が簡単な図形で記載されていて理解しやすい
- 必要な情報が厳選されて載っているので勉強しやすい
私は育休明けのブランクの時に購入し
お世話になりました!
活字ばかりの本に比べるととても読みやすいです👍
薬効別 服薬指導マニュアル
お値段は上がってしまいますが、
服薬指導ならコレ!という方が多い気がします✨
私は第7版を買っていましたが、もう10版まで出ているのですね!
この本を網羅すれば服薬指導も完璧というくらい
必要な情報がぎゅっと詰まっています
全部を把握するのは困難なので、必要な時に
必要な情報をすぐに調べられるツールの一つとしても
持っておくとかなり良いです!
ここがおすすめ!
- 薬効ごとに指導するポイントを『患者向け』『薬剤師向け』と
表になっている為、理解して服薬指導が出来る - 別途指導が必要な薬品(点鼻薬や点耳薬、浣腸など)についても
図解で説明があるので、あらかじめ勉強しておける - 表や図解が多いので、日々の勉強だけでなく、現場での辞書代わりにも
使用することが出来る
服用忘れの時の対応方法だったり、
日常生活のポイントも書いてあるので
プラスαの服薬指導をする事ができちゃう!
薬の比較と使い分け100
薬って薬効1つに1医薬品というわけではないので、
同じ系統の薬でも患者さんによって使い分けて使用する事が
多々あります
実際の現場でも、同じ系統なのに薬が変わったりする事もあります
ここがおすすめ!
- 代謝酵素の違いや半減期、効果の違いも詳しく記載されている為、
普段の勉強ならず、現場でもとても役立つ - 添付文書とインタビューフォームの比較が記載してあるので
違いについてより理解しやすい - 使用されている図解も簡単なものが多いのでパッと見ただけでも
内容が頭に入りやすい
勉強した事がすぐに現場で活かせる内容に
なっているので
薬剤師ならば必ず持っておきたい1冊です!
レジデントマニュアル
これは病院薬剤師さんがよく持っているイメージです
基本的に医療用の勉強本って辞書も含めて
分厚かったり、大きかったりして持ち運びが大変なものが多いですが、
これはコンパクトで持ち運びに良いので
そこがかなり良いポイントでもあります
ここがおすすめ!
- 白衣のポケットに入れられる大きさなので
気になった時にすぐに調べられる - 病態から薬剤への紐付けがわかりやすいので、
同時に理解して勉強することが出来る - 標準的な処方例も載っているので、薬品名だけ見るよりも
勉強しやすい
実践で役立つ情報が簡潔に記載されているので
薬学生にもコレはおすすめ!
令和4年改訂 保険調剤Q &A
薬剤師は薬だけではなく、
調剤報酬の算定のポイントや算定要件など
保険に関する事もチェックしなければなりません💦
報酬改定もあるので、その都度最新の情報で
チェックしていきましょう!
ここがおすすめ!
- 改定前と改定後の違いが表になっているので、
どこが変わったのかが一目でわかりやすい - 変更になった箇所は色を変えて示されているので
チェックすべき点を把握しやすい
私も毎度これ1冊は購入しています
すぐに調べられるし、持っている安心感が
段違いです!
自己投資は無駄にならない
若手薬剤師さんにおすすめの本7選をご紹介しましたが、
薬剤師向けの本は本当にまだまだたくさんあります!
今の自分のスキルに合ったものを購入し、
それができたらまたステップアップしていく・・・
お金のかかる事かもしれないですが、
自己投資したものは決して無駄にはなりません!
一生勉強と考えると重くなりがちですが、
わからなかった事がわかっていくという感覚は
楽しんでしまえばこっちのもんです👍
一緒に楽しく勉強していけるよう
頑張っていきましょう!
プラス書籍3選!
私は新卒の頃はお金の知識など全然なくて、
今更ながらお金の勉強も始めています
お金の勉強は複利の力が後々大きく効いてくるので
新卒のうちからコツコツ始める事を
本当におすすめします!!
お金の大学
お金の事に関して今まで学んでこなかった人にも
とてもわかりやすく書いてあります!
私もこれ新卒の時に出会っていたかったよー
お金の超基本
本当に超入門編といった感じで、
イラストも多く、基本を学ぶにはとてもおすすめの1冊になっています
初めてお金の勉強する方にはおすすめ
薬剤師になったら最初に読みたい お金の本
こーゆうの先に読みたかった💦
薬剤師目線からのお金の事に関しての内容が書いてあります
- 薬剤師として生涯どのくらい稼ぐことが出来るのか
- 薬剤師が収入を増やすためにはどうしたらいいか
- 働きながらする投資にも触れられている
コロナショックでお金との付き合い方を見直した人が
増えましたね!
いかがでしたでしょうか?
気になった書籍はありましたでしょうか✨
私が使用している書籍は他にもあるので
また本のレビューもしますのでお楽しみに・・・🌟